井の頭公園の生き物たち|第9回「タンポポ」

2018.02.06

『いのきちさん』過去記事紹介(『いのきちさん』9号 2013年3月1日発行 掲載)
―2011年11月から2017年11月にかけて刊行された、井の頭恩賜公園100周年カウントダウン新聞『いのきちさん』。ご愛読くださっていた方々の声にお応えし、掲載当時の記事をご紹介していきます―

在来種の生える場所

ポピュラーな野草ですが、花と綿帽子(果実の集まり)の時期以外の姿を知る人は多くありません。年間を通して観察すれば、この草の生きる工夫の数々が見えてきます。

冬のタンポポは写真のように地面に平たく葉を広げています。周りに日光を遮る草がない間に光合成をして養分を根に蓄えるのです。その中心ではつぼみが徐々に育っています。春、葉が起き上がり、膨らんだつぼみを付けた花茎が葉よりも高く伸びます。虫に花を目立たせ花粉を運んでもらうためです。

その花が終わると花茎は折れ曲がり、大切な先端を低い位置に隠します。種が熟すと花茎は再び上へと伸び、綿帽子を花のときよりも高く掲げて種を風に乗せます。周りの草が茂るころタンポポは葉を落とし休眠に入ります。根の養分で再び葉を出すのは、周りの草が枯れる晩秋です。風で散布された種が発芽するのもそのころです。
それが、長い茎を持たない草、タンポポの生き方です。もっともそれはカントウタンポポと呼ばれる在来種の話です。

セイヨウタンポポなどの外来種は草にも種にも夏眠する習性がないため、周りの草に光を奪われる場所では生きられません。その代わり、たくさんの軽量な種を受粉なしで作ることができるので、背の高い草が生えない道ばたや広場に進出できます。井の頭公園に外来タンポポが多いのは、そういう環境が多いからです。

外来種はつぼみの総苞片(ガクのように見えるもの)が反り返るので見分けられます。なお近年の研究で、外来種に見えるタンポポのほとんどに在来種の遺伝子が混じっていることが分かったそうです。

井の頭公園でカントウタンポポが多く見られるのは、夕やけ橋上流の三角広場の対岸です。隣接するマンションの敷地にたくさん残っていたため、そこから種が飛んで来たのです。しかし在来タンポポが生えられる場所は減り続けています。昔ながらの環境を残す役割を今後は公園が担ってほしいと思います。

 

田中利秋 井の頭かんさつ会
井の頭かんさつ会代表。毎月自然観察会を開催。池の外来魚問題にも取り組む。

 

本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。
(『いのきちさん』9号 2013年3月1日発行 掲載)

カントウタンポポ
冬のタンポポ


← 第8回「ツグミ」

→ 第10回「オオクチバス」